安全な治療を行う為に
患者様の安全を第一に考えた治療環境
さくらの森眼科では、患者様が安心して治療を受けられるよう、最先端の医療機器と専門医の豊富な経験を駆使しています。院長は常に「しっかり見えること」を目指し、安全性を重視した治療をご提供しています。最新の設備と技術を活用し、従来では難しかった精密な診断とご負担の少ない治療を実現しています。
当院では、最新医療機器を導入し、より安全で精密な治療を行っています
前眼部OCT CASIA2 Advance
非接触・非侵襲で前眼部の三次元撮影が可能な最新の検査装置です。この装置は、眼の前方(角膜から水晶体まで)の詳細な断面像を描き出し、白内障や緑内障、ICL手術のサイズ決定などに活用されます。混濁した症例や従来の装置では難しかった部分も鮮明に撮影することができ、診断精度を飛躍的に向上させました。また、感染リスクを抑え、患者様への負担を最小限にする工夫がされています。
Optos(超広角走査レーザー眼底カメラ)
この装置は、散瞳せずに眼底全体を広範囲に撮影できる先進的なカメラです。通常の眼底カメラでは捉えられない網膜周辺部まで詳細に観察可能で、網膜剥離や糖尿病性網膜症などの病変を見逃しません。また、瞳を開く目薬を使用しないため、検査後に眩しさや運転制限などの影響を受けることもありません。特に車社会の地域に住む患者様にとって、負担の少ない画期的な機器です。
OCT Triton(Swept-Source OCT)
網膜や脈絡膜など、眼の奥深くまで断層像を撮影することが可能な装置です。従来のOCTよりも高い精度で観察できるため、黄斑疾患や加齢黄斑変性の診断、再発の確認などに欠かせません。より深い層まで撮影できることで、眼科診療の診断能力をさらに向上させ、患者様により安心していただける治療を提供します。
OCTA(OCT血管造影)
造影剤を使用せずに網膜血管の構造を可視化する高度な技術です。従来の造影検査ではリスクが伴う場合もありましたが、OCTAは非侵襲的で患者様の負担を大幅に軽減しました。糖尿病性網膜症や加齢黄斑変性など、血管の状態が重要な疾患において、その有用性が広く認められています。これにより、早期発見と治療がさらに可能になりました。
HFA(静的自動視野計)
緑内障の診断と進行度の確認に欠かせない機器です。患者様はドーム状の装置に顔を入れ、視野の欠損を検査します。この検査では光の点滅に反応することで視野範囲が計測され、緑内障の進行を的確に把握します。定期的なチェックにより、適切な治療計画を立てることが可能です。
手術用顕微鏡Leica Proveo8
手術ではよく見えることが何より重要と考えています。ただ見えるだけの顕微鏡であれば世の中に多くありますが、高輝度、高解像度の顕微鏡であれば安全性はより高まります。当院では眼科手術顕微鏡の中でも最高峰のクラスの顕微鏡を導入しています。この顕微鏡により、より精度が高く、安全性が高い手術を可能にしています。
患者様への負担を軽減する取り組み
当院は、最新機器の導入だけでなく、手術時間の短縮や非侵襲的な治療を目指しています。年間約1600件の手術を行い、多忙なスケジュールの中でも質の高い治療をご提供しています。
さくらの森眼科は、患者様が安心して治療を受けられる環境をご提供することに全力を尽くしています。
最新の技術と機器を活用することで、患者様に還元できる治療を実現したいと考えています。
当院が目指すこれからの医療
さくらの森眼科は、地域に密着したクリニックとして、都心部や大病院に負けない医療技術と設備を整えています。患者様の生活をより快適にし、安全で信頼できる治療をご提供することが当院の使命です。今後も最新技術の導入と医療の質の向上を目指し、患者様に寄り添う医療を追求してまいります。