緑内障手術について
緑内障とは?
緑内障は、視神経が損傷し、視野が徐々に狭くなる眼の疾患です。日本緑内障学会のガイドラインでは、「視神経と視野に特徴的な変化を伴い、通常、眼圧を十分に下げることで視神経障害の進行を抑制できる機能的・構造的異常」と定義されています。つまり、緑内障の治療では眼圧を適切に管理し、視神経への負担を軽減することが重要です。
緑内障の症状
緑内障の代表的な症状は、視野が狭くなることや、見えにくい「暗点」が現れることです。しかし、多くの場合、進行は非常にゆっくりで、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。一方で、急激な眼圧上昇を伴う急性緑内障発作では、眼の痛みや頭痛、吐き気などの強い症状が現れることがあります。
緑内障の原因と分類
緑内障は、眼の中を循環する房水の流れが悪くなり、眼圧が上昇することが主な原因です。房水は眼球の形を保ち、組織に必要な栄養を供給する役割を持っていますが、その排出が妨げられると、視神経にダメージを与えます。
緑内障は大きく2つのタイプに分類されます。
原発開放隅角緑内障
房水の排出路である線維柱帯が目詰まりを起こし、眼圧が上昇するタイプ。
原発閉塞隅角緑内障
隅角が狭くなり、房水の流れが妨げられることで眼圧が上昇するタイプ。
緑内障の検査と診断
緑内障の診断には、以下のような検査を行います。
眼圧検査
眼圧の測定
隅角検査
房水の流れの確認
眼底検査
視神経の状態を確認
光干渉断層計(OCT)
視神経の詳細な構造を解析
視野検査
視野の欠損を評価
当院では最新の検査機器を導入し、患者様の負担を最小限に抑えた診断を行っています。
緑内障の治療
緑内障の治療は、視神経のさらなる損傷を防ぎ、視野の悪化を抑えることを目的とします。主な治療法は以下の3つです。
薬物療法
最初に選択される治療法は、眼圧を下げる点眼薬です。複数の薬を併用する場合もありますが、副作用を最小限に抑えながら効果を最大限に引き出すため、正しい点眼方法が重要です。
レーザー治療
レーザーを用いて房水の流れを改善する方法です。
- レーザー虹彩切開術(Laser Iridotomy):虹彩に小さな穴を開け、房水の流れを確保する。
- 選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT):線維柱帯にレーザーを照射し、房水の排出を促進する。
手術
薬物療法やレーザー治療で効果が十分でない場合、房水の流れを改善するための手術が必要になります。
手術方法 |
対象 |
方法 |
特徴 |
レーザー虹彩切開術 |
原発閉塞隅角緑内障 |
虹彩に小さな穴を開けて房水の流れを改善 |
外来処置で可能、入院不要 |
線維柱帯切開術(Trabeculotomy) |
初期~中期の原発開放隅角緑内障 |
線維柱帯を切開し、房水の排出を促進 |
術後に一時的な視力低下の可能性あり |
線維柱帯切除術(Trabeculectomy) |
進行した慢性緑内障 |
線維柱帯を切除し、房水が新たな通路を通るようにする |
術後の眼圧管理が重要で、10日~2週間の入院が必要 |
緑内障手術のリスクと注意点
内障手術は視力を保つための有効な手段ですが、以下のリスクを伴います。
-
- 感染症のリスク
- 眼圧の過度な低下
- 一時的な視力低下
-
- まれに恒久的な視力低下
手術後は定期的に診察を受け、眼圧の管理を続けることが重要です。治療の選択肢については、眼科医としっかり相談し、ご自身に合った方法を決めることが大切です。