まぶたの手術
さくらの森眼科のまぶたの手術
さくらの森眼科では、まぶたの手術も日帰りでご対応しています。ただし、当院の院長は目の内部手術を専門としており、まぶたの手術に関しては、月1回、滋賀から形成外科の専門医を招いて診察および手術を行っています。これにより、患者さまには、まぶた手術の専門医による正確な診断と治療をご提供しています。
まぶたの手術はこのような方におすすめします
さくらの森眼科のまぶたの手術は、次のような症状やお悩みをお持ちの方におすすめです。これらの症状を改善することで、見た目だけでなく生活の質の向上も期待できます。
視界が遮られて日常生活に支障がある方
加齢や眼瞼下垂によってまぶたが垂れ下がり、視界が狭く感じる方。
見た目の印象を改善したい方
眠そうに見える目元やたるんだまぶたを改善し、若々しい表情を取り戻したい方。
頭痛や肩こりにお悩みの方
額の筋肉に過度に頼ったまぶたの開閉が原因で、頭痛や肩こりを引きおこしている方。
眼瞼内反や外反による不快感を感じている方
まぶたの内反や外反により、目が乾燥したり、まつげが眼球に触れたりすることで不快感がある方。
機能的な改善を重視したい方
見た目の変化だけでなく、視野の広がりやまぶたの動きの改善を目指している方。
(加齢性)眼瞼下垂の原因と症状
加齢による筋肉や腱膜の衰えが主な原因で、まぶたが十分に上がらず視界を遮ることがあります。この状態は、眠そうに見えたり、日常生活に支障をきたしたりすることもあります。
眼瞼下垂の治療法
余剰皮膚切除術
加齢により余剰となった上眼瞼の皮膚を切除することで、視界の改善と顔の若返りを図ります。
挙筋前転術
たるんだ腱膜や筋肉を瞼板に縫い付け、まぶたの開きを改善します。
前頭筋吊り上げ術
重度の眼瞼下垂の場合、オデコの筋肉を利用してまぶたを開く力を補強します。
まぶたの手術で期待される効果
- 視野の改善により、日常生活が快適になる
- 顔の印象が若々しく変化する
- 額のしわが軽減し、頭痛や肩こりが改善する
- 視界の広がりによる機能的なメリット
まぶたの手術を検討する際にご注意いただきたいこと
まぶたの手術は、見た目だけでなく生活の質を向上させる重要な治療です。術後のケアを徹底することで、治療効果を最大限に引き出すことが可能です。疑問や不安がある場合は、遠慮なく医師に相談してください。
さくらの森眼科では、患者さま一人ひとりの状態に合った治療をご提供し、日常生活の質を向上させるお手伝いをしています。
当院では、患者さまに安心して治療を受けていただけるよう、術後のサポートにも力を入れています。まぶたの手術をお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。
専門医による診断を受けること
まぶたの手術は、見た目の改善だけでなく、視界の改善や頭痛・肩こりの軽減といった機能的なメリットも期待できる重要な治療です。しかし、まぶたの状態や手術の適応には個人差があり、正確な診断と適切な治療計画が不可欠です。経験豊富な専門医による診察を受けることで、まぶたの状態を詳細に評価し、患者さま一人ひとりに最適な治療方法を提案することが可能です。当院では、まぶた手術の専門医が担当し、患者さまの不安や疑問にもしっかりとお応えいたします。
術後のケアを徹底すること
まぶたの手術の成功は、手術そのものだけでなく、術後のケアにも大きく依存します。術後は、医師から指示された注意事項を厳守し、適切なケアを行うことが重要です。次のポイントに特にご留意ください。
目の保護を優先する
術後しばらくは、手術部位に負担をかけないようにしましょう。目をこすったり、圧迫したりする行為は避けてください。
処方された薬を正しく使用する
医師から処方された目薬や内服薬を指示通りに使用することで、術後の感染や炎症を防ぎ、回復を促進します。
定期的に診察を受ける
術後の経過観察のために定期的な診察を受けることが大切です。手術部位の回復状況や機能的な改善を確認し、必要に応じて追加のケアや治療を行います。
手術後の生活に対する配慮
術後の回復を円滑にするため、次の点にも注意が必要です。
- 術後数日は激しい運動や重労働を控える
- 長時間の入浴や目元への化粧は避ける
- 医師の許可が出るまではコンタクトレンズの装用を控える